登山 PR

【心を打たれる大絶景】3つの尾根でグルッと1周・初夏の谷川岳トレッキング

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は双耳峰の山容が美しい上越国境の百名山、「谷川岳」の紹介です。

谷川岳は2,000mにみたない標高ですが、森林限界が1,500m付近と低く、3,000m級の山の雰囲気を楽しめます

コースは登りを西黒尾根、下りは天神尾根田尻尾根を使用しました。

二つの山頂からの眺めは「360度の大展望」という言葉がふさわしく、贅沢なひとときを過ごせます😄

関東圏からのマイカーアクセスが簡単なのも魅力の1つ。

そんな谷川岳のコース情報や注意点をまとめてみましたので、谷川岳登山に興味のある方はぜひ参考にご覧ください😀

自然災害等により、コース状況が変わる場合もありますので、登山の際は最新の情報をご確認下さい。

谷川岳 基本データ

谷川岳は日本百名山の1つに数えられ、「トマの耳」「オキの耳」という名の2峰がよりそう双耳峰です。

トマの耳は別名「薬師岳オキの耳は「谷川富士と呼ばれ、オキの耳から北へ5分ほど歩くと、富士浅間神社の奥の院が鎮座しています。

また群馬県新潟県県境にあり、日本海側と太平洋側の気候の境界に位置します。

そのため気象が変りやすく、天候の急変には注意が必要です。

冬季は季節風の影響で大量の雪が降り積もり、山頂付近の登山道には7月初旬まで雪が残ります。

厳しい気象条件下にあるため、通常は標高2,500~3,000m付近にある森林限界が、標高1,500m付近となり、アルプスのような開放的な雰囲気を楽しめます。

標高谷川岳(双耳峰)
トマの耳:1,963m
オキの耳:1,977m
所在地群馬県・新潟県の県境
エリア谷川連峰
登山適期 6月後半から10月末
残雪期 4月後半から6月中旬
冬山 11月から4月末

ちなみに谷川岳は遭難死者数のワースト記録(2012年までで805名)としてギネスに登録され、魔の山とも呼ばれています。

しかしそのほとんどが、日本のロッククライミング黎明期に岩壁に挑んだ若きクライマーたちで、厳冬期や未開ルートに挑戦する過程での遭難事故が大半です。

その9割が10代から20代の若者たちで占められ、現在までに約790名のクライマーが命を落しています。

谷川岳は日本有数の岩場として有名ですが、一般の登山コースはそこまで危険ではありません

詳しくは下段のコースデータをご覧ください。



谷川岳コースデータ


コースデータ詳細:【】内は通常コースタイム

  • 土合橋駐車場(標高約684m)→【0:20】→西黒尾根入口(標高約800m)
  • 西黒尾根入口→【2:40 】→ラクダのコル(厳剛新道分岐)(標高約1,493m)
  • ラクダのコル→【1:20】→トマの耳(標高約1,963m)
  • トマの耳→【0:10】→オキの耳(標高約1,977m)
  • オキの耳→【0:15】→肩の小屋(標高約1,912m)
  • 肩の小屋→【1:00】→熊穴沢避難小屋(標高約1,467m)
  • 熊穴沢避難小屋→【0:40】→天神平ロープウェイ駅(標高約1,319m)
  • 天神平ロープウェイ駅→【1:10】→田尻尾根入口(標高約920m)
  • 田尻尾根入口→【0:40】→土合橋駐車場(標高約684m)

通常コースタイム:約8時間20分(休憩含まず)

【山の本厳選30冊】山好きに読んでもらいたいオススメ本を「カテゴリー別」に紹介します!

西黒尾根

日本三大急登の1つに数えられる西黒尾根は、標高差約1200m、3.9kmの道のりを4時間10分かけて登ります。

樹林帯の急登や鎖場、展望のいい稜線歩きと変化に富んでおり、登山者に人気のコースです。

登山レベルでいうと中級レベル、丁寧に登ればそれほど危険な箇所はありません。

しかし下山時には岩肌が滑りやすいため、注意が必要です。

ラクダのコルと呼ばれる場所で巌剛新道と合流しますが、その入口には以下のような注意書きがあります。
どうやら登山道が荒れてるため、下山に使用するには向いてないようです。

天神尾根

麓の土合口駅(標高746m)からロープウェイを利用し、天神平駅(標高1,319m)から登山を開始するお手軽なコース

ロープウェイ料金は片道1,250円、往復2,100円、所要時間は約15分ほどです。

天神平駅からトマの耳まで標高差約640m、2.9kmの道のりを2時間15分かけて登ります。

全体的に危険箇所も少なく、展望のひらけた歩きやすいコースです。

天神平駅には「ビューテラスてんじん」というレストランがあり、谷川連峰を眺めながら食事もできます。

田尻尾根

田尻尾根を登りで使用する場合、案内表示がないため取りつきがわかりにくいです。

田尻尾根へは、谷川ベースプラザ手前の以下の場所からアプローチします。
ここからトマの耳まで標高差約1,200m、5kmの道のりを4時間10分かけて登ります。

ロープウェイ下の砂利道を20分ほど歩くと、右手に田尻尾根の入口が見えてきます。(入口付近には、ピンクリボンがたくさんぶら下がっていました)このコースは、木の根や粘土層の路面が滑りやすいので、下りは注意が必要です。

ここから約450m標高をあげると、天神尾根コースと合流します。

ロープウェイ代を節約したい人にオススメです。

谷川岳のコース難易度

谷川岳の難易度は群馬県が作成した山のグレーディング 一覧表によると、

[西黒尾根コース] 体力レベル:3、難易度レベル:C
[天神尾根コース] 体力レベル:2、難易度レベル:B

体力レベルは1~10まであり、10が一番上、難易度レベルはAからEまであり、Eが最難関です。
詳しくは「群馬県 山のグレーディング」をご覧下さい。



谷川岳コースレポート

土合橋駐車場→西黒尾根→トマの耳

この日は妻からのリクエストで谷川岳へ。(登山日は21/6/18)

私は谷川岳とは相性が悪く、今まで6回ほど登ってますが、景色に恵まれたのは2回ほど。

この日も予報は晴れでしたが、関越道から見える谷川岳方面は、雲におおわれていました😓

土合橋近くの無料駐車場に車を止めて、7時45分にスタート。(トイレはすぐ近くの土合駅にあります)

谷川岳ベースプラザと登山指導センターを通り過ぎ、ジグザクの舗装路を登ると西黒尾根登山口に到着
ここから3.7km、標高差約1,150mほどの急登がはじまります。

緑が鮮やかな樹林帯が続き、10分ほど登ると、

鉄塔がそびえる開けた場所に出るので、景色を眺めるついでに一休み。

ここから本格的な樹林帯の急登が続きますが、みずみずしい緑が気持ちいい道なので、不思議と飽きずに登れます。

途中には、疲れた登山者のためを思ってか、ベンチのように曲がったコがお出迎え😀

樹林帯が終り、開けた場所にでると、

コース上から天神平のロープウェイ駅がよく見えました。

ここから少し進むと、第1のクサリ場の登場です。(西黒尾根には3箇所、鎖場があります)
写真では険しそうですが、実際は斜度もそこまでなく、手や足をかけれる場所もあるため、丁寧に焦らず登れば問題ありません

第1のクサリ場をこえると、本格的な稜線歩きの開始です。

まもなくして、第2のクサリ場があらわれます。

クサリ場をクリアして先へ進むと、ラクダの背に到着です。

山頂付近はガスってますが、反対側の朝日岳方面は晴れてきました😀

ラクダの背を下ると、巌剛(がんごう)新道との合流点であるラクダのコルに到着です。

ラクダのコルからは、岩場の急登が連続します。
岩に気をとられ、下ばかり見ながら歩くとコースを見失うので、ルートを確認しながら歩きましょう。

足元の岩は滑りやすいですが、一歩一歩ゆっくり丁寧に登れば、さほど危険はありません。

岩場地帯をクリアすると、まわりが低い笹でおおわれはじめます。
このあたりまでくると、上のほうで青空が見えだしました😄

最後のクサリ場を登り、しばらく進むと、

ようやくトマとオキが綺麗に顔を出してくれました👍

夏でも残る雪田がみえたら、頂上までもう少し。

足を滑らせないよう慎重にわたり、上に見える十字架のような案内標識を目指します。
肩の広場にたどり着くと、トマの耳はもう間近。雄大な展望を期待して、足を進めます。



トマの耳 ⇔ オキの耳

長い西黒尾根が終り、トマの耳に到着!
青空も広がり、見晴らしは言うことなし😁

トマの耳からはこれから向かうオキの耳、その奥には巻機山、その手前に朝日岳笠ヶ岳白毛門が一望。

オキの耳の左側には一ノ倉岳茂倉岳も仲良く連なっています。

西へ目を移すと、俎嵒(マナイタグラ)万太郎山平標山へ続く稜線、その奥には苗場山など、雄大な景観が広がります。
トマの耳で絶景を堪能したあとは、歩いて10分ほどのオキの耳へ出発。

稜線の途中でトマの耳を振りかえってみると、思わず声が出そうになるほど迫力ある山容です。
見晴らしもいいので、このあたりの開けた場所でお昼タイム。

絶景をみながらのカップラーメンとおにぎりは最高の贅沢です😆

20分ほど休憩したあとは、滑りやすい岩の上を慎重に進み、オキの耳に到着!

トマの頂上より若干せまめですが、眺めは引けをとりません。

こちらでも谷川連峰周辺の名山をぐるりと堪能。

そのあとは、一ノ倉岳方面に歩いて5分ほどの「富士浅間神社 奥の院」へ向かいました。

オキの耳は別名「谷川富士とも呼ばれ、古くから信仰の対象として親しまれています。
立派な社へ登頂のお礼と、無事下山できるようお願いをして、帰路につきます。

稜線では高山植物がきれいに花を咲かせていました。
通りがかりの人に花の名前を教えてもらいましたが、あいにく花には無頓着なもので、忘れてしまいました😅

雄大な景色が名残惜しいですが、道すがら「天神平ロープウェイ駅のレストランでソフトクリームを食べよう」ってことになったため、上ずった気持ちで天神尾根を下ります🍦




天神尾根→天神平レストラン→田尻尾根

天神尾根を下る前に、肩の小屋でトイレ休憩。

肩の小屋はトマの耳から5分ほどの場所にあり、5月から11月の間は食事つきで宿泊可能です。
休憩スペースも広く、トイレも水洗です。

小屋から天神尾根コースを少し進むと、斜面に約30mほど雪が残っていました。(2021/6/18現在)

けっこうな斜面なので、路面も滑りやすく、下りは注意が必要です。

毎年7月中旬まで雪が残るので、不安な方は軽アイゼンかストックがあると安心ですよ。

雪の残った斜面をクリアすれば、あとは危険箇所はありません。

天狗の留まり場という見晴らしのいい岩場から、下りてきた道を振り返ると、
谷川岳の穏やかな山容をみることができます。

岩場からの眺めも素晴らしく、水上の町並みも小さくみえました。

この先は木立に囲まれた、滑りやすい砂礫の登山道が続きます。

慎重に下っていくと、赤色屋根が特徴の熊穴沢避難小屋に到着です。

ここまでくれば斜面がゆるみ、歩きやすい木道が続きます。

この区間の開けた場所からは、西黒尾根の稜線を望め「あそこを登ってきたんだな」と、ちょっとした達成感を味わえました😁

しばらく歩くと天神峠との分岐があらわれ、そこをロープウェイ駅方面へ進みます。

そして数分歩くと、田尻尾根との分岐に到着。
ロープウェイ駅に寄らない場合は、矢印の方向へ進めば田尻尾根経由で下山できます。

分岐から5分ほどで、ロープウェイ駅に到着し、ここで一休み。

「ビューテラスてんじん」で待望のデザートタイムです😄

ソフトクリームを食べようかと思いましたが、ほぼ同じ値段でソフトクリームがのったコーヒーゼリーがあったので、そちらを選択。
展望のいい席で、コーヒーのいい香りとミルクが濃厚なソフトを満喫しました😋

30分ほどゆっくりしたあとは、ロープウェイに乗らず、田尻尾根経由で下山します。

先ほどの分岐地点まで歩き、田尻尾根へ。

前日に降った雨のせいもあり、粘土質の路面が滑りやすくなっていました。

滑りやすいことを除けば、この尾根は木立が美しい静かな道です。

ロープウェイ下にでると、田尻尾根は終了。
あとはこの砂利道を進めば、ロープウェイ駅そばの道路にたどり着きます。

そのまま道路を下り、土合橋へ。

土合橋前からは、なかなか立派な「土合砂防堰堤(どあいさぼうえんてい)」を目にできます。
この堰堤は昭和16年に建造され、群馬県初のアーチ式堰堤だそうです。

間近でみると迫力があり、滝しぶきにマイナスイオンを感じました😀

駐車場に戻ってきたら、汗を流すため水上駅前の町営温泉へ。

この「ふれあい交流館」は私のお気に入りで、谷川岳周辺の登山の際にいつも利用してます。
ここでようやく一息です♨

こじんまりとした内湯のみですが、湯加減もちょうどよく、ゆったり過ごせました。

今まで谷川岳には雪山や馬蹄形も含め6回訪れてますが、久々に見事な景色を堪能できて大満足!

今まで相性が悪かった谷川岳にようやく気に入ってもらえたかな🤔



登山便利グッズ

Buff(バフ)はあると便利な高機能ヘッドウェアです。汗を素早く吸収し、尚且つ速乾性防臭機能もあります。デザイン性もよく、10通り以上のアレンジが可能です。


スノーピークの超軽量(178g)折りたたみ傘収納サイズも22cmと小型で、ザックに入れておけば、突然の雨にも安心


ジェットボイルフラッシュは、0.5リットルの水を約1分40秒沸騰させます。コーヒー用のお湯も、カップラーメン用のお湯も、あっという間に沸騰します。日帰りでもテント泊登山でも重宝する優れ物です。

 

【山の本厳選30冊】山好きに読んでもらいたいオススメ本を「カテゴリー別」に紹介します!

温泉・お風呂

ふれあい交流館:町営の日帰り温泉
【入浴料】600円
【営業時間】11:00~21:00
【定休日】火曜日(休日の場合は翌日に変更)
【備考】一度利用すると100円割引券もらえます

湯テルメ谷川:大きな露天風呂あり
【入浴料】630円
【営業時間】10:00~20:30(受付終了20:00)
【定休日】第3木曜日(休日の場合は翌日に変更)
【備考】7月~10月は 朝9時から営業

鈴森の湯:食事が自慢の日帰り温泉
【入浴料】800円
【営業時間】11:00~20:00(受付終了19:00)
【定休日】第2水曜日(休日の場合は翌日に変更。8月は無休)
【備考】”ひのき”や”露天”とお風呂が充実

地図情報

25000図:谷川岳 周辺図

谷川岳へのアクセス

公共交通アクセス

【電車】
・JR上越線「水上駅」下車後、「谷川岳ロープウェイ」行きバスで約25分バス時刻表
・JR上越線「土合駅」下車後、徒歩約15分

マイカーアクセス

土合橋駐車場/白毛門登山口駐車場
【駐車台数】約50台
【料金】無料
【営業時間】24時間
【備考】トイレなし、近くの土合駅にはあり


谷川岳インフォメーションセンター駐車場
【駐車台数】約300台
【料金】無料
【営業時間】24時間
【備考】センターは令和3年6月19日オープン。訪れた日はセレモニー準備をしてました
谷川岳ベースプラザ:ロープウェイ乗り場直結
【駐車台数】約1,000台
【料金】グリーンシーズン:500円/スキーシーズン:1,000円
【営業時間】24時間
【備考】夜間・早朝も入庫可能でトイレもあり、車中泊に向いてます




まとめ

「初夏の谷川岳トレッキング」はいかがだったでしょうか?

4年ぶりに訪れた谷川岳は天候に恵まれ、頂上からの素晴らしい景色に心癒されました。

谷川岳の特徴を簡単にまとめると、こんな感じです。

よいところ:
・眺望抜群!
・樹林帯から岩場まで、変化に富んだ登山道
・アルペン的な景観を味わえる

注意点:
・天候が変わりやすい
・足元の岩場や木道が滑りやすい
・肩の小屋近辺は7月初旬まで残雪あり

西黒尾根は変化に富んだ面白いコースなので、初級から中級へのステップアップにちょうどいいオススメコースです。

次回はロープウェイを利用し、山頂でゆっくり山ごはんというプランを楽しみたいと思います😃

それでは、最後までご覧頂きありがとうございました!

ABOUT ME
ウエッキー
ランニングと山が好きな人

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA