ランニング・ジョギングコース

【駒沢公園ランニング】専用レーンで快適ラン・足を伸ばせば等々力渓谷も

駒沢公園ランニングコース_9

本記事では、駒沢オリンピック公園のランニングコースを紹介しています。

紹介するコースはこの3つ。

  • 1周2.14kmの専用コース
  • 専用コースをアレンジした2.5kmコース
  • 等々力渓谷までの往復約5kmのコース

駒沢公園は

  • ロッカーやシャワーの完備された施設が周囲に3箇所もある
  • 信号のないランニング専用コースがある

など、ランニングに最適な環境が整っています

そのため、ファンランナーから記録を狙うランナーまで、幅広いランナーに人気です。

1周2.14kmのコースは、10週走ればハーフの距離と同じなので、ペース走やビルドアップ走など、フル前の調整によいでしょう。

同じ場所をグルグルするのが苦手な方は、公園から約2.5kmの場所にある「等々力渓谷を楽しむコースがおすすめです。

東京23区で唯一の渓谷でもある等々力渓谷は、マイナスイオンの宝庫なので、日頃の疲れを癒してくれます。

コースレポと共に各種情報をまとめてありますので、駒沢公園でランニングを楽しみたい方は、ぜひご覧ください。

駒沢オリンピック公園の概要

駒沢オリンピック公園シンボル東京都の世田谷区と目黒区にまたがる、駒沢オリンピック公園。

国立競技場と共に、1964年の東京オリンピックの会場として利用されたため、その名がつきました。

園内は野球、サッカー、テニスなど、さまざまなスポーツ施設が立ち並び、スポーツを楽しむ人たちの明るい声でにぎわいます。

ランニングに関しては、100mごとに距離表示のある専用コースが設置されています。

信号のない周回コースなので、初心者の方でもマイペースで楽しめるでしょう。

ペース走やビルドアップ走に最適な環境でもあるので、フルマラソンで記録更新を目指すランナーにも人気のコースです。

近隣には箱根駅伝常連校の駒澤大学があり、タイミングがあえば箱根ランナーの走りを間近で見れるかもしれません。

所在地東京都世田谷区・目黒区
路面ロード
走りやすさ
道幅広さ
景色
信号機なし
給水水飲み場・自販機・売店あり
トイレコース脇に複数あり
HP駒沢オリンピック公園

公園内のトレーニングルーム(2時間、450円)は、ランステとしても利用できます。

また、一般開放日は陸上競技場も利用可能です(追加料金なし)。
駒沢公園の陸上競技場
全体図:
駒沢公園全体図



駒沢公園ランニング専用コース(2.14km)

※ポイントとなる場所や注意が必要な箇所に番号をふりました。コースレポの写真と合わせてご確認ください。

駒沢公園ランニングコース_2.14km
2.14kmの専用コースのスタート地点は、「チリリン広場」と呼ばれる子供の自転車練習場の前にあります。
駒沢公園ランニングコース_スタート地点青いライン内が「サイクリング専用」のコース黄色いライン内が「ランニング専用」のコースです。

スタートしてすぐに「サイクリングコース」と「ランニングコース」が交差する場所があります。
駒沢公園ランニングコース_2走りに熱中していると後ろからくる自転車に気づかないので、安全を確認しながら走りましょう。

先へ進むと、空がひらけ「陸上競技場」が見えてきます。
駒沢公園ランニングコース_3

そして歩道橋を渡り、アーチ型の屋根が特徴的な「屋内競技場」を目指します。
駒沢公園ランニングコース_4

屋内競技場の手前を右へ曲がると、再度サイクリングコースと交差するので、注意しながら走りましょう。
駒沢公園ランニングコース_5




ここから下り基調になり、走りやすくなります。
駒沢公園ランニングコース_6緑も深くなるので、空気が変わるのが実感できるはずです。

しばらく進むと、子供たちの声でにぎやかな「りす公園」にたどり着きます。
駒沢公園ランニングコース_7子供の急な飛び出しに注意しつつ、進みましょう。

駒沢通りの陸橋をくぐると、ランステにも使える「トレーニングルーム」が見えてきます。
駒沢公園ランニングコース_82時間450円なので、短時間利用の方におすすめです。

もっと長く楽しみたい人は、近くのランステ(600円)がお得です。

トレーニングルームを過ぎると、まばゆい緑の並木道が待っています。
駒沢公園ランニングコース_9個人的にはこの並木道の木漏れ日が気持ちよく、走っていて楽しめました。

並木道が途切れ「駒沢公園西口」への分岐まで来たら、その先がゴールです。
駒沢公園ランニングコース_10ゆるやかなアップダウンはあるものの、全体的に走りやすいコースでした。

休日はあらゆるレベルのランナーでにぎわう人気コースなので、1人で走っていても周りのランナーから自然と力をもらえますよ😀

続いては、このコースをアレンジした2.5kmのランニングコースを紹介します。

駒沢公園2.5kmランニングコース

※分岐や迷いそうな箇所に番号をふりました。コースレポの写真と合わせてご確認ください。

駒沢公園2.5kmランニングコース駒沢公園の2.5kmコースは、2.14kmの正規コースをアレンジしたものです。

1.8km地点までは正規ルートで走り、公園の西口へ向かう以下の分岐で右へ曲がります
駒沢公園2.5kmランニングコース_1

売店の横を通り過ぎ、
駒沢公園2.5kmランニングコース_2

大通りに出てすぐの分岐を左へ曲がります。
駒沢公園2.5kmランニングコース_3
すると、ファミリー用のサイクリングコースと合流するので、そのコースに沿って走ります。駒沢公園2.5kmランニングコース_4近くには「バードサンクチュアリー」があるため、樹木が豊富で木陰が気持ちよいです。

「うま公園」を通り過ぎ、突き当たりを右に曲がると正規ルートに合流します。
駒沢公園2.5kmランニングコース_5

曲がった先がスタート地点である「チリリン広場」です。
駒沢公園2.5kmランニングコース_6ちょうど2.5kmなので、10kmのペース走や変化をつけて走りたい人におすすめのコースです。

続いて等々力渓谷までの往復5kmのランニングコースを紹介します。



等々力渓谷ランニング

等々力渓谷景色1

等々力渓谷までのコース

※分岐や迷いそうな箇所に番号をふりました。コースレポの写真と合わせてご確認ください。

等々力渓谷ランニングコース地図
スタート地点は「駒沢公園の西口」からです。
等々力渓谷ランニングコース_1歩行者に注意し、歩道をゆっくり走りましょう。

700mほど進むと「駒沢通り」との交差点が見えてきます。
等々力渓谷ランニングコース_2交差点を渡り、直進すると、

すぐ以下のような「Y字路」が現れるので、「赤矢印」の方向へ進みます。
等々力渓谷ランニングコース_3「青矢印」の方向へ進んでも等々力渓谷に行けますが、歩道が狭いため、今回は歩道の広い赤矢印ルートを案内します。

約1.8km地点まで直進すると「目黒通り」にぶつかるので、そこを右折します。
等々力渓谷ランニングコース_4
その後は「等々力駅」のホームまで直進し、突き当たりを右へ。
等々力渓谷ランニングコース_5
踏切を渡り、右側の歩道を進むと、
等々力渓谷ランニングコース_6

「フルーツサンド屋さん」が見えてくるので、その手前を曲がります。
等々力渓谷ランニングコース_7

その先が等々力渓谷の入り口です。
等々力渓谷ランニングコース_8



等々力渓谷の見どころ

等々力渓谷景色4等々力渓谷は、東京23区唯一の渓谷です。

総延長約1kmと短いですが、散策路も整備されており、豊かな自然と間近で触れあえます。

緑に触れた風が心地よく、ランニングで火照った体を癒してくれました。

渓谷沿いには「不動の滝」や「等々力不動尊」など、見どころもたくさん。

川と緑の散策路はマイナスイオンで溢れているので、日頃の疲れを癒しに訪れてみてはいかがでしょうか?

全体図
等々力渓谷全体図
利剣の橋」とその奥に「不動の滝
等々力渓谷景色2
等々力不動尊
等々力渓谷景色3
等々力渓谷の散策路
等々力渓谷景色5

ランニング便利グッズ

THE NORTH FACE ロードランナー
THE NORTH FACE」のロゴがワンポイントのランニング用ウエストポーチ。
スマホや、小物を入れる収納ポケットが3箇所あるので、街ランや大会などにも便利です。
フィット感に優れ、長時間のランでも違和感なく走れます。

 

あると便利な1枚。汗を素早く吸収し、なおかつ速乾性防臭機能もあります。
デザイン性もよく、10通り以上のアレンジが可能です。

骨伝導イヤホン愛用の骨伝導ワイヤレスイヤホン
耳の穴を塞がないので周囲の音がよく聞こえ、安全に走れます。
レース中に音楽を聴いていても、応援の声が耳に入るので、モチベーションアップにつながります。

駒沢公園周辺のランニングステーション

駒沢公園トレーニングルーム

駒沢公園トレーニングルーム駒沢公園の陸上競技場内に併設され、ランナーでもロッカーとシャワーが利用可能です。

陸上トラックも一般開放日なら、追加料金なしで利用できます

2時間、450円なので、仕事帰りにサクッと練習したい人には便利な施設です。
【設備】
・シャワー5基
・ドライヤーあり・シャンプー・ボディソープなし
【料金】2時間 450円(超過1時間毎220円)
【営業時間】
土日祝: 7:30~21:00
平日:9:00~21:30
陸上トラック:9:00~17:00(一般開放日)
【休館日】不定休
【駐車場】あり
【備考】休館日や陸上トラックの一般開放日の情報は、駒沢公園の公式HPをご覧ください。
【設備写真】
駒沢公園トレーニングルーム_ロッカー
駒沢公園トレーニングルーム_シャワー
駒沢公園トレーニングルーム_ドライヤー

Running Station&Recovery cafe Grunmeal

ランニングステーション_グランミールGrunmeal(グランミール)は、ランステとレストランが融合したお店です。

栄養バランスが考えられた美味しい料理は、ランナーの体つくりにも最適。

ランニングを頑張ったあとのご褒美にいかがでしょうか?

【設備】
・シャワー4基(男子2・女子2)
・ロッカー36扉(男子18・女子18)
・シャンプー・ボディソープ・ドライヤーあり
【料金】600円(1日)
【営業時間】下記はランステ利用のみの時間です。
土日祝: 8:00~20:00
水:9:30~21:00
火木金:11:00~21:00
【定休日】月曜日(月曜日が祝日の場合、火曜日が休業日)
【駐車場】なし
【備考】ランステを利用すると、ミネラルウォーターの500mlボトルがもらえます。
その他詳細はGrunmealの公式HPをご覧ください。

Transit(トランジット)

駒沢大学駅から約5分、駒沢公園まで約3分の立地にあるランステです。

ランステ入口の横にある自動販売機でICカードを購入し、店内に入ります。

基本、無人営業ですが、土日はたまにオーナーが店先でコーヒーを売っています。

【設備】
・シャワー4基(男子2・女子2)
・ロッカー57扉(男子27・女子18・共用12)
・シャンプー・ボディソープ・ドライヤーあり
【料金】
土日祝:600円(1日)
平日:500円(1日)
【営業時間】
土日祝: 6:00~21:00
平日:16:00~21:30
【定休日】月曜日
【駐車場】なし
その他詳細はTransitの公式HPをご覧ください。

駒沢公園周辺のコインロッカー

駒沢公園内にはコインロッカー単体はありません。

最寄りの東急田園都市線「駒沢大学駅」にあります。

その内訳は以下の通りです。

小型18台(400円)・大型1台(500円)・特大型1台(700円)

駒沢公園周辺の銭湯

千代の湯

【特徴】ランステ利用可、駒沢公園まで約2.5km。炭酸泉と水風呂があるため、ランニングの疲れもスッキリです。
【料金】480円
【駐車場】なし
【営業時間】15:30~24:00
【定休日】月曜
【備考】学芸大学駅から徒歩2分

旭湯

【特徴】ランステ利用可、駒沢公園まで約1.6km。通常料金でミストサウナも楽しめます。
【料金】480円
【駐車場】なし
【営業時間】15:30~23:00
【定休日】月曜
【備考】都立大学駅から徒歩1分




駒沢公園へのアクセス

公共交通アクセス

東急田園都市線「駒沢大学駅」:徒歩約10分
渋谷駅から東急バス(渋11・田園調布行き)に乗り「駒沢公園東口」で下車
恵比寿駅から東急バス(恵32・用賀行き)に乗り「駒沢公園」で下車

マイカーアクセス

駒沢オリンピック公園駐車場
【利用時間】24時間
【料金】1時間まで400円、以後30分毎に200円
【最大料金】入庫後12時間で1600円(それ以降繰り返し適用)
第一駐車場:181台

第二駐車場:42台

きりんさんパーキング:225台
【利用時間】午前7時から午後11時まで(最終入庫:午後8時)
【料金】
平日:1時間まで200円、以後30分毎に100円
土日祝:1時間まで300円、以後30分毎に100円
【最大料金】なし

駒沢オリンピック公園専用駐車場:61台
【利用時間】24時間
【料金】1時間まで300円、以後30分毎に100円
【最大料金】なし

まとめ:ランニング環境が整った駒沢公園へ出かけよう

以上、駒沢オリンピック公園のランニングコース紹介でした。

このコースの特徴を振りかえると、以下の通りです。

  • 走りやすいランニング専用コース
  • 多くのランナーが走っているので刺激をもらえる
  • 汗を流せる施設が周辺に3箇所もある

近隣にはクロスカントリーコースで有名な「砧公園」や、マイナスイオン溢れる「等々力渓谷」、サザエさんで有名な「長谷川町子美術館」もあります。

荷物を周辺施設に預け、駒沢公園を起点に活動すれば、充実した1日が過ごせるでしょう。

ぜひ、気持ちの良い汗を流しに駒沢公園を訪れてみてください。

それでは、最後までご覧いただき、ありがとうございました。

ABOUT ME
ウエッキー
ランニングと山が好きな人

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA